![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
TOP > DIARY > 第一回渡愛ひとり旅 1998 TOP> 07 CLIFDEN(第32回〜40回) |
|||
■ Diary > 第一回渡愛 ひとり旅 1998 | |||
|
01
はじめに (第1回) 02 出発→LONDON(第2〜7回) 03 アイルランド上陸(第8〜14回) 04 ダブリンへ(第15〜19回) 05 ATHLONE→GALWAY(第20〜23回) 06 CLIFDEN(第24回〜31回) 07 CLIFDEN2(第32回〜第40回) 08 アイリッシュ・ミュージック(第41回〜48回) |
09
北へ(第49回〜54回) 10 KILCAR・CARA'S HOSTEL(第55回〜59回) 11 海こえて(第60回〜68回) 12 BRAY・イーリアンパイプス(第69回〜72回) 13 CLIFDEN ART FESTIVAL(第73回〜78回) 14 再びBRAY・イーリアンパイプス(第79回〜87回) 15 さらば、アイルランド(第88回〜94回) 16 最終回おわりのことば |
|
■第32回 8.July.1998/Clifden(Co.Galway)■ | |||
昨晩すごい苦しかった。朝起きたら、絶不調!こりゃイカン、完全に風邪ひいた。 なので本日は食料買い物だけしてあとはホステルのなかで作業する。昨日からプラネタ(リウム)の脚本ネタをひとつ思いついたので、それを進める。一日中調子悪し! 余談。ワールドカップ・フランス大会、決勝はフランス×ブラジルに決定! |
|||
|
|||
|
|||
■第33回 10〜11.July.1998/Clifden■ | |||
【7月10〜11日 第33回】
なにしたか憶えてない。ビーチロード(※1)へ歩いていったり、スカイロードに行ったり、スカイロードの頂上付近でボーっとしてたり。昨日はちょっと弱気になっていたが、ホステル内にいろいろと話す友達ができたりして元気が出てきた。 11日はU.S.A.テキサスから自転車旅をして来たKYLE(カイル)と、オーストラリアから、大学で音楽を専攻しているSUSAN(スーザン)がバウロンを買ってパブリックスペースでみんなで試し叩きした。本当言うと誰も叩き方を知らなかったので、こうかな?どうだったかな?と皆で試行錯誤。僕も触らせてもらった。んーっ、なんとなくカンジはつかめたかな? ※1ビーチロード…クリフデン港から西へ海沿いを続く散歩道。とても気持ちよい。夜はカップル達がいることが多い。ずっと歩いていくとスカイロードにつながる。 (以下、帰国後の書き足し)-------------------------------------------------------------
第34回・7月12日へつづく…
|
|||
|
|||
■第34回 12.July.1998/Clifden■ | |||
|
|||
【7月12日 第34回】
特にたいした事があったわけではないが、昼に歩いてゴールウェイのナショナルロードからホステルの裏にでる道を見つけた。すごい道だった。急に視界が開けて、はてしなく荒涼としたコネマラの風景とその中のオアシスを見た。こういう泉にこそ、夜中に妖精が出てくるのかなぁ…とか思ったり。 で夜、メシでも作ろうかなと部屋を出たら、別の部屋からPLANXTY(プランクスティ※)の曲がフルートで聞こえてくる!?なんだコリャ、すごいウマイ!と思ってドアノック。さっそくセッションを申し込んだ。 |
|||
|
|||
■第35回 13.July.1998/Clifden■ | |||
![]() |
|||
【7月13日 第35回】
カゼひいた。ハナがじゅるじゅるいう。スゲーだるい。今日は外出ナシ。 中で少々作業してから両替だけしに行って、裏の芝生に椅子出してギター弾いてた。そしたら昨日からホステルに宿泊している女の子がティン・ホイッスル持ってきた。はじめは寝ころんでたが、その後で一緒にセッションした。いろいろな曲のスコアを持ってたので、コード表をたよりに弾きました。彼女はフルートずっとやっていたらしい。 しまった、名前聞くの忘れてた…(後でききました:帰国後追記) 番外編:ブルックサイドホステルの住人たちへつづく… |
|||
|
|||
■番外編 ブルックサイド・ホステルの住人達/Clifden■ | |||
![]() ![]() ![]() |
|||
他にマネージャーのリチャード、オリビエなどが常連メンバー。
|
|||
|
|||
■第36回 20.July.1998/Clifden■ | |||
![]() |
|||
【7月20日 第36回】 ※1 フィドル…Fiddle。バイオリン。民族音楽を演奏する場合は「フィドル」と呼ばれる。「屋根の上のバイオリン弾き」が弾くのもフィドル。あれは舞台がポーランドで音楽はクレズマー風ですが。 ※2 転調するところ…アイルランド伝統音楽のダンス曲(ダンス・チューン)は、2〜4曲など数曲をつなげて演奏する。一曲目の基音が“D”で二曲目の基音が“G”とか、様々なキーの違う曲を色々な組み合わせでつなげてゆく。僕はこの時点でその仕組みを理解していなかったため、一曲の中でキーが転調すると思っていた。 ※3 CLAREクレア…Co.Clareクレア県。アイルランド西部の県。伝統音楽がいまでも盛んな地域。上記イラストの「クレア州の短期音楽学校“ミルタウン・モウベイ”」は、ウェスト・クレアの町ミルタウン・モウベイで毎年7月一週目に開かれる「ウィリークランシー・サマースクール」の事(当時彼女の英語を聞き取れなかった)。世界各国から伝統音楽を習いにミュージシャンやダンサーがやってくる。日本人の参加者も多い。 |
|||
|
|||
■第37回 20〜22.July.1998/Clifden■ | |||
【7月20〜22日 第37回】 |
|||
|
|||
■第38回 23.July.1998/Clifden■ | |||
![]() |
|||
【7月23日 第38回】 ※日本米…本当は“お菓子用ライス” |
|||
|
|||
■第39回 24〜29.July.1998/Clifden■ | |||
![]() |
|||
【7月24〜29日 第39回】 来週の日曜日(8/3)にクリフデンから次の地へ行くことに決めた。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
■第40回 30〜31.July.1998/Clifden■ | |||
![]() |
|||
【7月30〜31日 第40回】 誰かに言われたけど、僕はギターのおかげで本当にたくさんの友達ができた。日本を出発する時ものすごく不安だったけど、そんな心配することじゃないなって、わかった。自分から話し掛ければ、ちゃんと返ってくる。こちらが黙っていれば、何もない。単純明快、それだけのことだって、クリフデンでよくわかった。 ※1プランクスティのCDの中の一曲を、ギターとハーモニカでコピーする… ※2メイヨのアキル・アイランド…Achill Island Co.Mayo。西部メイヨ県の西の端の島、アキル島。島といっても橋でつながっている。アイルランドでは数少ないビーチがあり、バカンス客の多い観光の島でもある。 ※3ウェストポート…Westport Co.Mayo。西部メイヨ県の中心街。といってもちっちゃい町。チーフタンズのフルート奏者マット・モロイの経営する有名なパブがある。当時は目の前を歩いてるのに、そんなこと全然知らなかった。 ※4ブッキング料金をタダにしてくれた… |
|||
![]() |
|||
|
|||
ASHI
ILLUSTRATIONS -Official Website for Illustrator Atsushi Yamamoto-
Copyright(C) Atsushi Yamamoto. All Rights Reserved. イラストレーションを無断で複写・転載・使用はご遠慮ください |